![]() |
TOP > プラスヴォイスについて 会社概要・MAP
「プラスヴォイス」は、聴覚障害者の「もう一つの声」を意味します。
耳が不自由な方々のバリアはコミュニケーションであり、IT技術・通信技術を活用することでいつでも安心して暮らせる社会を提案します。情報・通信のバリアフリーを目指し皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
|
![]() |
平成10年8月19日 平成16年4月11日株式会社へ組織変更 |
---|---|
![]() |
株式会社 プラスヴォイス (英語表記:PLUSVoice) |
![]() |
1100万円 |
![]() |
代表取締役 三浦宏之 |
![]() |
4名 |
![]() |
19名 |
![]() |
23名 |
![]() |
宮城県仙台市青葉区国分町1丁目8−14 仙台協立第2ビル8F-1 |
![]() |
022-723-1261 |
![]() |
022-723-1262 |
![]() |
pv@plusvoice.co.jp |
![]() |
株式会社七十七銀行 東仙台支店 株式会社みずほ銀行 仙台支店 |
![]() |
KDDI(株)・NTT東日本・(株)ITテレコム・(株)自立コム・(株)ワールドパイオニア・ホテルメトロポリタン仙台・(株)アステム・(株)東京信友・(株)スピーディア(敬称略) |
![]() |
東北ニュービジネス協議会 東北情報通信懇談会 宮城インターネットサービス協会 地域支援ネットワーク会議 ばざーる太白 ITプロジェクト 宮城県聴覚障害者関連団体連絡協議会 災害ワーキンググループ |
![]() |
(財)仙台市産業振興事業団 中小企業総合事業団 (社)東北ニュービジネス協議会 (社)宮城県ろうあ協会 宮城県・仙台市難聴者中途失聴者協会 |
1997年4月 | 聴覚障害者の移動電話メール機能の研究を開始 聴覚障害者の通信機能のあり方と直送メールの重要性を全国の聴覚障害者に提案活動を開始 |
---|---|
1998年8月 | 有限会社プラスヴォイスを設立 |
1999年2月 | ユーザーの親睦組織「プラスヴォイス倶楽部」を設立 |
2001年5月 | 日本ITU協会より、ユニバーサルアクセシビリティ賞を受賞![]() |
2002年7月 | 宮城県より、中小企業創造的事業活動促進法の認定 事業テーマ「TV電話を活用した手話通訳と、電話リレーサービスの研究開発とその事業化」 |
2002年12月 | NTT東日本宮城支店の販売代理店 NTTサービス宮城 |
2003年 2月 |
全国初の遠隔手話サポートサービスを開始。
|
2003年 3月 | 総務省 通信・放送機構認定、「オンラインコミュニケーションサポートシステム」 |
2003年 5月 | ![]() |
2003年 6月 | KDDI 手話サポートauショップ 5店舗増店 |
2003年10月 | 仙台市生活支援 eまちづくり実験事業参加 |
2003年10月 | ベンチャープラザ東北2003 参加出展 |
2003年11月 | 障害者IT支援サービス「サポート+アイ」サービス 開始
![]() |
2003年11月 | 障害者向けISP事業 「PV-Access」サービス開始 |
2004年1月 |
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」で放送される |
2004年1月 | 第10回 東北ニュービジネス大賞 受賞 ![]() ・第10回東北ニュービジネス大賞決定!・・・詳細 ・表彰式の様子・・・詳細 |
2004年1月 | ![]() |
2004年2月 | 仙台-フィンランド福祉機器展出展 |
2004年2月 | 東証アローズ「トウホクビジネスマッチング」 |
2004年4月1日 | 独立行政法人 情報通信研究機構[NiCT(旧TAO)]の 「平成16年度身体障害者向け通信・放送役務提供・開発推進助成金」が採択 聴覚障害者向け「代理電話サービス」 視覚障害者向け「代理確認サービス」の役務提供 |
2004年4月8日 | 増資登記 資本金450万円から1100万円 |
2004年4月11日 | 有限会社から、株式会社へ組織変更 |
2004年6月1日 | 電波の日・情報通信月間 東北総合通信局長賞 受賞 |
【受賞・表彰】
【認定事業】
|
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町1丁目8−14 仙台協立第2ビル8F-1 TEL 022-723-1261 FAX 022-723-1262 営業時間:10:00〜20:00(毎週日曜日定休日) |
最寄り駅 | 仙台市地下鉄 | 南北線 広瀬通駅から徒歩7分 東西線 青葉通一番町駅から徒歩7分 |
JR | 仙台駅から徒歩20分 |
株式会社 プラスヴォイス |
![]() |