庄﨑隆志のプロフィール
office 風の器 主宰
俳優・日本劇作家協会会員・日本演出者協会会員・(財)現代人形劇センター評議員・国立障害者リハビリテーション学院非常勤講師・文化庁主催演劇大学講師等
1961年杉並区西荻窪生まれ。19歳で裏方のアルバイトのつもりで入ったプロフェッショナル劇団「デフ・パペットシアター・ひとみ」で思いがけず役を貰い、俳優に。
初舞台はギリシャ神話『オルフェ』で、二匹の蝶を演じた。その後、創立メンバー代表となる。
22歳、松山善三演出(「名もなく貧しく美しく」映画監督)の『赤い椿の物語』(TBS制作、人間が好きドラマシリーズ・石井ふくこプロデューサー)出演。
そして『オルフェ』の主役オルフェ、ふじたあさや演出『曽根崎心中』の主役徳兵衛など、俳優として表現方法を探求しながら、演出・脚本も手掛ける。
創立してから25年間、全国各地780ヶ所2,500回以上公演、ヨーロッパ、アメリカ、ニュージーランド、韓国、香港、台湾、カンボジア、フィリピン等海外14ヶ国公演。
京劇(張春祥に師事)、日本舞踊(花柳千代)、お神楽(松本源之助)なども学び、現在も俳優、演出、脚本、美術も兼ねて活動しております。
2005年3月のデフ・パペットシアター・ひとみ退団後も、公演プロデュース、そのかたわら大学、専門学校(独)国立特別支援教育総合研究所や国立障害者リハビリテーションセンター学院、国際障害者年ナイスハート基金、(財)東京都人権啓発センター、高校、全国各地、東南アジアで開かれるワークショップの講師としても活動。
映画『ゆずり葉』(全日本ろうあ連盟製作)主演。
著書に『障害者と福祉文化』(第3巻明石書店)、『ユニバーサルアートへの招待』(戸山サンライズ発行)がある。
2000年より埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園特別非常勤講師
2004年より青森県立八戸東高等学校表現科特別講義講師
2004年より国際障害者年ナイスハート基金ワークショップ派遣
2004年より東京人権センターワークショップ派遣
2007〜2015年 世田谷福祉専門学校非常勤講師
2011年より東京聴覚障害者自立支援センター講師
2013年より白梅学園大学ワークショップ講師
2014年より全国高校生手話パフォーマンス甲子園審査委員長
庄﨑隆志の作品
- 舞台出演作品
- オルフェ(演出・伊東史朗/美術・安元亮祐)全国公演・チェコスロバキア・ユーゴスラビア公演
- 赤い椿の物語(演出・松山善三/音楽・いずみたく)東横劇場・NHKホール・全国公演
- 京太郎の唄(演出・ふじたあさや/音楽・吉岡しげ美)全国公演
- 遠野物語(演出・遠藤啄郎/音楽・矢吹誠)ザスズナリ劇場・全国公演・アメリカ・韓国公演
- わんぱくスサノオ大蛇退治(演出・伊東史朗)ニュージーランド・フランス・ポーランド・韓国・台湾・全国公演
- 曽根崎心中(演出・ふじたあさや/音楽・桃山晴衣)前進座劇場・全国公演・海外公演
- 猿の王(演出・遠藤啄郎/音楽・矢吹誠)俳優座劇場・全国公演
- 有明を渡る翼(演出・野崎美子)福岡公演
- 聴こえ~或る~無い~侘しさ コンテンポラリーパフォーマンス 明大前キッドアイラック公演(共演コントラバス齋藤徹)
- 鞄と身体の中にある幾つかの空間 to R mansionとのコンテンポラリー in 横浜・埼玉
- La Trace ダンスを見たいフェスティバル in 麻布dieprtze
- フルコースをご一緒に in 自由区BOX 中目黒 ダンデライオンプロデュース
- アルトーの日誌(中野テルプシコール)
- 他20本ほど
- 演出作品
- 波無烈斗 hamlet ハムレット公演(振付・演出)TACCS1179劇場
- UKIYOE(脚本・演出)シアターカイ提携公演/赤レンガ倉庫1号館
- 里亞王〜リア〜(脚本・演出)アサヒアートスクエア劇場
- RASYOMON 烏と風の迷路(脚本・演出)黒テント劇場、シアターカイ提携公演
- 牡丹と馬~遠野ものがたり~(脚本・演出)
- 雨月 放浪の侍(脚本・演出)シアターカイ提携公演
- オルフェウス(脚本・演出)横浜ランドマークホール・世田谷パブリックシアター・全国公演
- ドッテテドッテテドッテテド賢治のトランク(脚本・演出)天王洲アイルスフィアメックス・全国公演
- 真夏の夜の夢(演出)前進座劇場・全国公演
- カガミマル(演出)バーシティホール・全国公演
- 鏡に映す花の男たち(脚本・演出)千本桜ホール・横浜公演
- 白痴の空歌(脚本・演出)シアターカイ提携公演 大阪・東京公演
- 手の器よ花ひらくアリランの詩(脚本・演出)中野芸能館
- 五輪書のぼうけん(脚本・演出)横浜ST スポット 中野テルプシコール
- ブンナよ木からおりてこい(演出)座・高円寺劇場
- あらしの夜に(演出)座・高円寺劇場
- 命・生きる力(構成・演出)葛飾シンフォニーヒルズモーツァルトホール公演
- アースアスアスナロウの樹詩(脚本・演出)
- 手話Open公演(脚本・演出)世田谷区民会館・大阪北区民センター・栃木公演
- 菩薩の詩公演(脚本・演出)
- ブラックカンパニー(脚本・演出)
- 蛙の四季(脚本・演出)
- 思い出写真館(脚本・演出)北九州パントマイムフェスティバル in 北九州市芸術劇場
- 他10本ほど
- 賞歴
- 2010年 平成22年度横浜文化賞・文化芸術奨励賞受賞
2016年2月24日現在
「風の器」という名の由来
みなさんから「どうして風の器という名前を付けたのですか?」と時々聞かれます。
私は20代から世阿弥の風姿花伝という書物がとても好きでした。
好きというより尊敬に近い気持ちがあります。
『風体・形木は面々各々なれども、面白きところはいづれにもわたるべし』(花伝第五 奥儀 云 より)~『風』~それが名前の由来です。
芸を志す者だけでなく、今の時代においても大切な「心」を、読む度に教えてもらえるような書物です。
風姿花伝 (世阿弥 著、岩波文庫)は人類史上最高レベルの演技論・演劇論です。
人類最高レベルの演技論だけあって、世界中の演劇人が読んでいます。
室町時代の能の大成者世阿弥の主著として、あまりにも有名です。
かの「初心忘るるべからず」は、世阿弥の言葉であります。
私は、何度も読み返しています。
本物の演劇人を目指すなら、プロ/アマ問わず、ぜひ一読をお勧めします。
あなたの座右の銘がみつかりますように。
風姿花伝のお蔭様でたくさんの作品との出会いがあり、発見があり、充実して楽しく仕事が出来たことを感謝します。